ニュース
いわき地区特別支援教育研究会教育セミナーⅠ
いわき地区特別支援教育研究会教育セミナーⅠ
今年度のセミナーⅠは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、来校参加者については、市内外の幼・小・中・高の先生方に限定し、特別支援学校とはリモートで開催しました。午前中は、実技講習会・分科会を開催、タブレットの活用や感情のコントロール方法、聞こえにくさ、図工・美術の制作活動、国数授業づくり、高等学校の実践、福祉と教育の連携など、8分科会で活発な意見交換が行われました。午後は、「発達障がいのある幼児児童生徒の認知特性」について宮城教育大学教授の植木田先生を招いて講演会を開催しました。
1学期終業式
1学期終業式
20日 1学期が無事に終わりました。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、一部制限が続く中でしたが、ほぼ予定通りに学習を進めることができました。梅雨明けしてから、夏本番の暑さが続いています。熱中症に気をつけて、有意義な夏休みを過ごしましょう。第2学期始業式は、8月26日です。
「夏休みは、いろいろなことに挑戦しよう」 七夕展の表彰
終業式は、小学部と中・高等部別に実施しました。
家庭訪問・病院訪問学級はリモートで式に参加しました。
生徒指導部の先生方より よつの葉フェスティバル生徒実行委員会より
「事故に気をつけよう」 テーマとテーマ曲発表!!
学期末の1コマ
学期末の1コマ①
来週、1学期終業式です。校内の様子を紹介します。
小学部は、少し暑いこの日、校庭で水遊び。気持ちよさそうでした。
中学部2ブロックの音楽では、家庭訪問学級とリモートでつないだ授業か行われていました。
高等部は、来週予定しているスポーツ大会の事前学習で、生徒会長が競技の説明をしていました。
中学部4ブロックでは、浴衣姿で夏祭りの定番、綿あめ作りをしていました。
スクールカウンセラー「こころの授業」
スクールカウンセラー「こころの授業」
ふくしま子どもの心ケアセンターの協力を得て、本年度もカウンセラーによる「こころの授業」を実施しています。今回は、「自分のいいところを見つける」をテーマに、小・中・高等部別に行いました。また、リラックスの方法として深呼吸や体の力を抜くことなども学びました。今後、個別の相談会や教員対象の研修会など予定しています。
初任者研修 研究授業スタート
初任者研修 研究授業スタート
今年度、本校には4名の初任者が配置になりました。4月から特別支援教育センターでの研修や指導教員中心の校内研修など継続しています。配属となっている各クラスでは、担任教諭とティーム・ティーチングで日々の授業づくりについて実践しています。先週、今週と第1回目となる研究授業を行いました。多くの教職員が参観し、事後研究会で活発な意見交換が行われました。
中学部 生活単元学習「学部集会の準備をしよう~魚をつくろう~」
小学部 日常生活の指導「あさのせいかつ」
小学部 生活単元学習「あわで にじをつくろう」
小学部 生活単元学習「ボールとおともだちになろう」
『コロナでも“今”自分たちにできる活動を考え実行』
いわき・相双地区高等学校青少年赤十字連絡協議会 春季総会
『コロナでも“今”自分たちにできる活動を考え実行』
本年度は、本校がいわき・相双地区の事務局を担当します。
新型コロナウイルス感染症拡大の防止のため、リモートで春季大会を開催しました。平工業 磐城第一 東日大昌平 いわき総合 勿来工業 平商業の各高校をつなぎ、本年度の事業計画、予算など審議しました。また、日本赤十字社福島支部の佐藤先生からコロナ禍の献血事情についてと、デフバスケットボール日本代表でもある本校の越前教諭から、「コロナ禍における聴覚障がい者からのメッセージ」と題した講演を聞きました。活動制限のある中ですが、地区テーマにある、今 できる活動に期待しています。
英語を楽しく学ぼう!
今年度もALTが来校しています。小学部2ブロックでは、ゲームをしながら楽しく英語でコミュニケーションしていました。 大人気のカーター先生は、1~6校時までフルで各学部の授業に臨んでいました。
児生会(小学部児童会・中学部生徒会)総会
児生会(小学部児童会・中学部生徒会)総会
令和3年度総会がリモート形式で開催されました。会に先立ち、本年度の学級役員などが任命されました。
総会では、今年度の事業計画・予算・各委員会活動の計画が提案・報告されました。コロナ禍で活動制限の日々は続きますが、小学部児童、中学部生徒が力を合わせて、工夫しながら取り組んでほしいと思います。
産業現場等における実習説明会
産業現場等における実習説明会
5月7日に高等部の保護者対象に現場実習説明会を開催しました。
今年度は、前期実習が6月21日~25日 後期が10月11日~15日の予定で実施します。3年生は、進路決定に向けて、1・2年生は自己の進路適性や進路選択へ向けて大切な機会となります。しっかり取り組むことができるように保護者の皆様には、ご協力のほどよろしくお願いします。
生活安全講話
生活安全講話
連休を前にした4月30日にいわき中央警察署生活安全課の協力を得て開催しました。
社会生活のきまりをはじめ、スマートフォン等のSNSやゲーム利用、インターネット、YouTube等のネットマナーや危険性について具体的に学びました。生徒たちは、被害者、加害者にならないためにどのようすれば良いかをしっかり考えていました。
福島県いわき市
平上平窪字羽黒40-45
TEL(0246)24-2501・2502
FAX(0246)23-5135
E-Mail taira-sh@fcs.ed.jp