カテゴリ:寄宿舎生活
寄宿舎入舎式を実施
4月6日(水)と7日(木)の両日に、入舎式を行いました。新入舎生から、「自分ができることに挑戦し、将来のためにがんばりたいです。」と誓いの言葉がありました。
今年度は、新入舎生を6名迎え、総勢9名での寄宿舎生活となります。基本的な新型コロナウイルス感染防止対策を講じながら、明るく楽しく朗らかな寄宿舎にしていきます。
保護者の皆様、寄宿舎生の寄宿舎での生活にご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
3学期誕生会!
3月9日(水)3学期誕生会を行いました。
今回は1名の誕生者を祝いました。もうすぐ卒業を迎える高等部3年生の誕生者から、
「寄宿舎での楽しい思い出がたくさんあります。楽しい寄宿舎を、これからも皆で作っていってください。」という言葉がありました。全員でお祝いの拍手を送り、その後、各々で自由に盛り付けをして作ったプリンアラモードを、みんなで食べました。出来上がったものはどれも美味しそうでした♪
「卒業生を送る会」に向けて
旅立ちの季節が近づいてきました。寄宿舎でも「卒業生を送る会」に向けての準備を行っています。送る会では、卒業生側と在校生側に分かれ、これまでの思い出を振り返ったり、感謝の気持ちを伝えあったりするために、工夫をこらした演出を組み入れています。本番は2月28日(月)です。みんなでつくる「卒業生を送る会」、思い出に残る会にしていきます。
写真撮影講習会
1月14日(金)寄宿舎にて、本校GIGAスクール推進委員を講師として迎え、写真撮影講習会を行いました。
デジタルカメラやスマートフォン、タブレットなどを活用し、子どもたちの生き生きとした姿や表情などをキレイに撮るポイントを学びました。指導員一同、よりキレイな写真が撮れるよう頑張ります!
(写真はパノラマ撮影した、講習時の様子です。)
♨ゆず湯♨
寄宿舎では、2学期終業式前日にゆず湯を行いました。ゆずには血行促進効果があり、皮に含まれるクエン酸やビタミンCは、かぜの予防、冷え症、神経痛などを和らげ、ひび、あかぎれを防ぐ効果も期待されます。子供たちもゆずを手にとり、ゆずの香りに癒されながら楽しく入浴できました。
寄宿舎の大掃除
学期末の大掃除を行いました。
居室の引き出しや押し入れの拭き掃除、食堂の手すりや水道等を丁寧に清掃しました。普段の掃除ではなかなか手が届かない所を隅々まで掃除しました。
一生懸命に掃除してきれいになった寄宿舎で、新年を迎えることができます。
ハーバリウム作り!
11月29日(月)余暇の活動としてハーバリウム作りを行いました。
今回は、生活委員会の「寄宿舎を明るくするために、ハーバリウムを作って飾りたい。」という提案から、余暇時間にみんなでハーバリウム作りを行いました。
空き容器に造花やビーズを入れていく際に、どの順番で入れようか考えながら真剣な表情で作っていました。最後に洗濯のりを入れて完成です。出来上がりがとてもきれいでみんな笑顔になっていました。
これで寄宿舎が明るくなりますね!
寄宿舎歯磨き講習会
11月17日(水)歯磨き講習会が行われました。今回は外部から講師の先生をお招きし、歯磨きの大切さ、磨き方のコツなどのお話を聞きました。その後、染め出しで自分の歯の汚れている場所を確認し、赤く染め出された部分の磨き方の練習をしました。講師の先生から、一人一人に合わせた歯磨きのコツを教えていただき、最後はみんなピカピカの歯になりました。教えていただいたポイントを日々の歯磨きに活かしながら、一生使う歯を大切にしていきます。
2学期誕生会!!
11月10日(水)2学期誕生会が行われました。
今回の誕生会ではおやつ作りとして、ケーキのトッピングを行いました。カラースプレーやホイップクリーム、果物などを使って、個性豊かなケーキが出来上がりました。
舎生、指導員から誕生者たちへ、おめでとうの言葉と、盛大な拍手が送られました。誕生者からも、お礼の言葉と、「受験勉強を頑張ります。」「寄宿舎のお仕事を頑張ります。」など、しっかりとした抱負の言葉がありました。
舎外活動に行ってきました!
10月20日(水)、2年ぶりの舎外活動に行ってきました。
当日は雲一つない晴天に恵まれました。イオンいわき店にタクシーで移動し、約1時間、買い物をしたり、ゲームコーナーで楽しんだりしました。
夕食は、学校近隣にあるレストランからテイクアウトしたものを寄宿舎で食べました。皆、自分で選んだ唐揚げやスパゲッティに大喜びでした。
とても楽しい時間を過ごせました。
公共のマナー
10月13日(水)寄宿舎にて「公共のマナー」講習を行いました。
公共の場での過ごし方やエレベーター、エスカレーターを使用する際のマナー、公共交通機関を使用する際のマナーなどを確認しました。
10月20日(水)にイオンへの舎外活動を控えているため、子ども達は真剣に頷きながら指導員の話を聞いていました。マナー講習後は、舎外活動への期待を膨らませながら舎生達が会話している様子が見られました。
お月見会&花火!
9月21日(火)寄宿舎にて「お月見会」が行われました。今年は感染症対策のため、お月見の起源や由来については放送で行いました。生徒達は各居室で、事前に配布されたお月見に関する資料を見ながら、真剣に放送を聞いていました。
放送後は、収穫に感謝しながら各居室で「みたらし団子」を食べました。
夕食後に「中秋の名月」を観賞しながら花火を楽しむ予定でしたが、時間が早すぎて月が見えませんでした。その時は花火だけを楽しみましたが、就寝前に綺麗な満月を観ることができました。
第3回寄宿舎避難訓練
9月6日(月)に第3回寄宿舎避難訓練を実施しました。
今回は「23:00、福島県沖を震源地とする震度6強の地震発生」を想定した訓練でした。そのため舎生たちは、布団に入り就寝している状態からの訓練をしました。地震の音が流れると、自分の身を守る行動をしながら、舎監の放送に耳を傾け、指導員の指示をしっかりと聞いて、迅速に行動することができました。
9月1日は、今から98年前にマグニチュード7.9と想定される地震が発生しました。関東大震災です。今後も、地震に限らず様々な災害を想定し、日頃から防災に対する意識を高めていきます。
寄宿舎三大行事 サマーフェスティバル開催!
7月20日(火)寄宿舎三大行事の一つ「サマーフェスティバル」を開催しました。
今年度のテーマは「盛りあがろう!にぎわいと皆の笑顔で夏の暑さを吹き飛ばせ!」でした。「縁日」をイメージし、釣り・射的・輪投げの3つの班に分かれ、子どもと指導員が一丸となって準備を進めて来ました。
当日はみんなで交代しながら屋台を開き、テーマ通りたいへん盛り上がったサマーフェスティバルとなりました。
寄宿舎 花火大会
7月14日(水)に毎年恒例の花火大会を行いました。
はじめに、手持ち花火から行いました。指導員と一緒に楽しむ舎生や、自分で花火に火をつけることにチャレンジした舎生もいました。最後は噴き上げ花火を鑑賞し、花火が噴き上がる度に舎生たちから歓声があがり、たいへん盛り上がった花火大会でした。
第2回 寄宿舎避難訓練
7月1日(木)17:00より、第2回 寄宿舎避難訓練を行いました。
いわき市から土砂災害による警戒レベル4(避難指示)を受け、山から離れた学校側へ避難をするという想定でした。舎生たちはその時間、それぞれ日課を過ごしている想定で訓練が始まり、指導員から避難の指示があると、落ち着いて行動することができていました。
ここ数年は温暖化に伴い、大雨による災害が全国各地で起きています。災害はいつ起こるかわかりません。日頃からの防災の意識をもって、たとえ災害が起きたとしても、安全に避難できるよう指導員、舎生全員で確認していきます。
生活委員会 ラディッシュ収穫!
6月28日(月)生活委員会でラディッシュの収穫を行いました。
5月末に植えたラディッシュに、生活委員全員で、毎日忘れることなく水をやり、見事に収穫することが出来ました。
とれたてのラディッシュを、マヨネーズやドレッシングをつけてみんなで食べました。ラディッシュが辛かった舎生もいましたが、自分たちで育てたこともあってか、「美味しい!」と食べていました。
委員会活動
生活委員会は、ナスの苗植えとラディッシュ・金魚草・アスター・かすみそう・なでしこなどの種植えを行いました。大きく育つことを願いながら、発育の様子を観察しています。
給食委員会は、毎週木曜日の朝食後、食への感謝の気持ちを込めて、調理員さんへ「ありがとうございます」と挨拶をしています。また、みんなが感謝して残さず食べられるようにポスター製作にも取り組んでいます。
【生活委員会の様子】
【給食委員会の様子】
みんなの会・誕生会
5月26日(水)に、みんなの会・誕生会が開かれました。
みんなの会では、4月の目標反省と5月の目標発表が行われました。
その後に一学期誕生会が催されました。誕生者からの挨拶では、「勉強をがんばりたい」「みんなと楽しく過ごしたい」との抱負が発表されました。
拍手でお祝いし、おいしいおやつをみんなで食べました。
買い物体験
5月19日(水)下校後、寄宿舎食堂にて買い物体験を行いました。
当日は「晴レル家」に買い物に行く予定でしたが、あいにくの雨だったため、舎内にて実施することになりました。
店員に扮した指導員が、ケーキと飲み物を販売し、実際にお金のやりとり、レシートの受け渡しを行うことで、本当にお店にいるかのような雰囲気の中で体験することができました。
自分で選んで買った食べ物は、いつもとは一味違って、とても美味しかったようです。
福島県いわき市
平上平窪字羽黒40-45
TEL(0246)24-2501・2502
FAX(0246)23-5135
E-Mail taira-sh@fcs.ed.jp