第11回特別支援学校作業技能大会~夢に向かってテクノチャレンジ2023~
2023年8月7日 12時00分8月4日(金)第11回特別支援学校作業技能大会がビックパレットふくしまを会場に開催されました。
高等部5名がPCデーター入力部門(4名)、ビルクリーニング(テーブル拭き)部門(1名)に出場しました。
放課後や夏休みの練習の成果を出そうと各自真剣に取り組んでいました。
PCデータ入力部門
ビルクリーニング(テーブル拭き部門)
8月4日(金)第11回特別支援学校作業技能大会がビックパレットふくしまを会場に開催されました。
高等部5名がPCデーター入力部門(4名)、ビルクリーニング(テーブル拭き)部門(1名)に出場しました。
放課後や夏休みの練習の成果を出そうと各自真剣に取り組んでいました。
PCデータ入力部門
ビルクリーニング(テーブル拭き部門)
7月21日(金)に未就学の子どもたちを対象にした第3回「あ・そ・び・ば」を実施しました。今回は、5名の子どもたちが参加しました。
水遊びをする予定でしたが、雨が降り肌寒かったので、「片栗粉スライム作り」に変更となりました。サラサラとした片栗粉に、すこしずつ水を入れてかき混ぜていくと、あら不思議???ドロドロ、ベタベタのスライムになります。参加したお友達のほとんどが、初めて片栗粉スライム作りをしたので、みんな大興奮!!ドロドロやベタベタした感触を楽しんだり、好きな色の食紅で染めたスライムをじっと見たりとそれぞれに楽しんでいました。
次回の「あ・そ・び・ば」は、9月8日(金)14:30~となっております。参加を希望する方は、学校までご連絡ください。
7月20日(木)第一学期終業式を実施しました。
式に先立ち、表彰式を実施し、検定の表彰を行いました。
終業式では、校長より1学期を振り返り、交流及び共同学習や校外学習など様々な体験的な学習から学んだことを大切にしてください。とお話がありました。
生徒指導部長からは、夏休みの過ごし方について話がありました。
7月20日(木)第一学期終業式を実施しました。
式に先立ち、表彰式を実施し、検定の表彰を行いました。
終業式では、校長より1学期を振り返り、交流及び共同学習や校外学習など様々な体験的な学習から学んだことを大切にしてください。とお話がありました。
生徒指導部長からは、夏休みの過ごし方について話がありました。
6月23日(金)に未就学の子どもたちを対象にした第2回「あ・そ・び・ば」を実施しました。年中児1名、年長児3名が参加しました。
自由遊びでは、本校の地域支援センター担当教職員と一緒に、エアートランポリンや好きなおもちゃを選んで楽しく遊びました。エアートランポリンが大人気で、「もっとやりたい!」と教職員に伝える姿も見られました。大型絵本『はらぺこあおむし』の読み聞かせでは、はらぺこあおむしのぬいぐるみに驚きながらもリンゴや梨をあげたり、はらぺこあおむしの歌を歌ったりして、お話が終わるまで目をキラキラさせて聞いていました。
次回の「あ・そ・び・ば」は、7月21日(金)13:30~となっております。水遊びを予定しています。水あそびを予定しています。参加を希望する方は、学校までご連絡ください。
数年ぶりに水治訓練室での学習を再開しました。
久しぶりに水治訓練室に入る児童生徒、初めて水治訓練室に入る児童生徒がおり、水の感触を楽しみながら学習しています。
浮力を利用して緊張を弛めたり、手足の動きを確認したりして、なかなか陸上ではできない学習を行っています。
小学部・中学部では、児童生徒会による委員会活動を行いました。
それぞれの計画に従って、活動に取り組みました。
また、高等部では、生徒会による委員会活動を行いました。
話し合い活動が行われ、よりよい学校生活にするために意見交換をしました。
6月7日(火)に浜通り少年サポートセンターの警察補導員の方を招いて、生活安全講話を開催しました。
講話では、中学部及び高等部の生徒がSNSを含むインターネットのネットマナーや危険性について話を聞き、被害や加害につながらないためにはどうすれがよいかを学びました。
6月6日(月)に第61回福島県障がい者スポーツ大会表彰式及び全校朝の会を実施しました。
5月14日(日)及び21日(日)に行われた第61回福島県障がい者スポーツ大会の表彰式では、金メダルを取った高等部の生徒が代表して校長先生より金メダルを受け取りました。
朝の会では、生徒会長が代表で行った朝の挨拶、生徒会より今週の努力目標の発表、校長先生の話、生徒指導部からの生活目標(身だしなみについて)の説明、健康教育部からの保健目標(葉を大切にしよう)の説明がありました。
5月29日(月)に小学部高学年、中学部では児童生徒会総会を開催しました。
総会に先立ち、各委員会役員の任命を行いました。
総会では、今年度の活動計画等について話し合いを行いました。
1年間、学校生活をよりよくするために様々な活動に取り組むことを確認しました。
5月19日(金)に未就学の子どもたちを対象にした第1回「あ・そ・び・ば」を実施しました。年長児3名が参加しました。
自由遊びでは、本校の地域支援センター担当教職員と一緒に、エアートランポリンに乗ったり好きな楽器やおもちゃを使って遊んだりして、楽しいひとときを過ごしました。集団遊びでは、大型絵本『おべんとバス』の読み聞かせをリラックスした表情や姿勢で聞いていました。また、『バスにのって』の曲に合わせて身体を左右に動かしてもらったり、揺らされたりすると笑顔がたくさん見られました。
次回の「あ・そ・び・ば」は、6月23日(金)14:30~となっております。参加を希望する方は、学校までご連絡ください。
第35回福島県特別支援学校作品展 WEB開催について
高文連特別支援学校Web作品展を令和3年12月1日(水)~令和3年12月31日(金)の日程で開催します。閲覧方法は(Googleスライド URL)http://bit.ly/3kMuNBd または QRコードから閲覧できます。ぜひご覧ください。
公開日までは上記URLは準備中となっております。
Googleスライドには、一度に100名までしか入れません。アクセスできない場合は時間をおいてから再度、お試しください。
※コピー、ダウンロードはご遠慮ください。
児童生徒会(小・中)「エコキャップ運動」JRCボランティア部(高)「当事者目線のボランティア」について、福島県教育委員会 学校自慢コーナーに掲載されました。ぜひご覧ください!!
↓
URL: https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70012a/k-iwakil.html
令和元年度 交通安全標語
今年度も、本校職員の交通安全の意識高揚を図るため『交通安全標語コンクール』を開催しました。68作品の応募の中から、次の作品が選ばれました。
最優秀賞作品
そのスマホ 運転中に 必要か
優秀作品(2点)
「止まるはず」 「行ったはずだ」が 「そんなはず」
現代人 スマホ見るより まわり見て
入選作品(3点)
思い出そう 初心の気持ち 思いやり
まぁいっか!! 気持ちのゆるみが 起こす事故
大丈夫! その大丈夫 大丈夫?