令和5年度高等部生徒会役員選挙
2023年9月29日 16時25分9月20日(水)に令和5年度高等部生徒会役員選挙を実施しました。
立候補者及び応援者による演説を実施し、立候補者が公約を発表しました。その後生徒一人一人が投票を行いました。選挙権を既にもっている生徒、これから選挙権をもつことなる生徒にとって、選挙の様子や行い方を経験することができる良い機会になりました。
 
 
 
9月20日(水)に令和5年度高等部生徒会役員選挙を実施しました。
立候補者及び応援者による演説を実施し、立候補者が公約を発表しました。その後生徒一人一人が投票を行いました。選挙権を既にもっている生徒、これから選挙権をもつことなる生徒にとって、選挙の様子や行い方を経験することができる良い機会になりました。
 
 
 
9月15日(金)に赤井中学校の中学1年生と2回目の交流及び共同学習を実施しました。
今回も障がい者スポーツである『ボッチャ』を通して交流を行いました。今回のボッチャは『点数ボッチャ』というもので、点数の書かれた的にボールを載せると得点となり、多く得点した方が勝利するというルールで行いました。
グループごとに作戦を立てる際は、平支援学校の生徒から「こんな風に的を置くと点数が取れるよ。」などと自分たちの経験を生かした意見を伝えたり、赤井中学校の生徒の意見を聞いて作戦を決めたりする姿が見られました。1回目と比較して、生徒同士の対話が増え、有意義な時間となりました。
 
 
 
 
小学部・中学部児童生徒会では、委員会活動を実施しました。
みんなで協力しながら、各委員会で計画していた活動に取り組みました。
よりよい学校生活になるように工夫しながら取り組んでいます。
 
昨年度より、独立行政法人国立高等専門学校機構福島工業高等専門学校(福島高専)が行っている視線入力アプリ教材開発に係る研究に協力を行っています。
今回は、学生さんが開発した視線入力アプリ教材を実際に生徒が使用して、ものの分別について学習をしました。
正解が出ると、とても喜んでいました。
 
 
 
 
小学部と中学部で組織している児童生徒会の役員選挙に伴う立会演説会と投票を行いました。
役員立候補者は、理想の学校生活を掲げて、公約をみんなに伝えていました。応援演説者は、立候補者のよさをみんなに伝えていました。
今回は、いわき市選挙管理委員会様より投票箱を借用し、投票を行いました。
9月8日(金)に富岡支援学校との交流を実施しました。
7月のオンライン交流から待ちに待った対面での交流でした。
今回は、ボッチャゲームと校内フォトオリエンテーリングを行いました。
ボッチャゲームでは、自分のチームだけではなく、ほかのチームをみんなで応援したり、フォトオリエンテーリングでは、平支援学校の生徒が富岡支援学校の生徒に校内のことを教えたりしながらゲームを楽しむことができました。
オンライン交流では画面越しで緊張した様子でしたが、一緒に活動することで緊張も解け、積極的に話しかけるなど充実した交流を行うことができました。
 
 
 
 
 
 
 
9月8日(金)に未就学の子どもたちを対象にした第4回「あ・そ・び・ば」を実施しました。今回は、「あ・そ・び・ば」の活動の流れをご紹介します。
まずは、自由遊びの時間です。絵本やおもちゃ、エアトランポリンなど好きなものを選んで本校の地域支援センター担当教職員と一緒に遊びます。参加予定の子どもたちが集まると「おあつまり(はじまりの会)」をして、月毎の活動を楽しみます。今回は、「楽器あそび」でした。ツリーチャイム、マラカス、鈴、タンブリンなど、いろいろな楽器の中から、好きな楽器を選びました。担当教職員の歌や伴奏に合わせて、楽器を鳴らし楽しく演奏をすることができました。活動の終わりには、「さよならのうた」を歌い、「パスポート(出席カード)」にシールを貼って、活動が終了となります。楽しい活動を準備していますので、参加を希望する方は、学校までご連絡ください。
「あ・そ・び・ば」で子どもたちが楽しく活動する中、「よつの葉教室」を行いました。「よつの葉教室」は肢体不自由のある就学前のお子さんのいる保護者の方が対象です。今回のテーマは、「学校での医療的ケア」。学校では、どのような医療的ケアが行われているのかご紹介しました。その後は、フリートーク。ご家庭での経管栄養の様子やてんかん発作の様子など、情報交換を行いました。
「よつの葉教室」では、保護者の皆様が安心して入学準備を進めることができるよう、子どもたちへの理解を深め、学校生活で必要な支援や配慮について、保護者の皆様と話し合いながら整理していきます。
次回の「あ・そ・び・ば」は、10月20日(金)14:30~となっております。
「よつの葉教室」も同時開催いたします。次回のテーマは「食事と水分補給」です。
令和5年9月5日(火)に本校体育館にて芸術鑑賞会を行いました。今回は、令和元年度以来4年ぶりに福島県警察音楽隊の皆様に来校していただき、すばらしいコンサートを披露していただきました。カラーガード隊の軽快な動きやいろいろな楽器の迫力ある演奏を間近で聴いた児童生徒は、曲に合わせて身体を動かしたり、手拍子をしたりしてプロの演奏を楽しく鑑賞することができました。
 
 
 
 
 
 
9月4日(月)に各種表彰と全校朝の会を実施しました。
書写や夏季休業中に行われた大会の表彰を行いました。
2学期はじめての全校朝の会を行い、校長より2学期の学習についての心構えについてお話がありました。
また、養護教諭より「目の健康」についての話があり、目の使いすぎにならないよう注意がありました。
8月25日(金)午前中に全職員を対象に衛生委員会主催の「健康ダンス実技講習会」を開催しました。講師はエクスプレションDCの中川鈴菜先生で、いわき市を拠点にしながら東京でもダンススタジオを主宰し、全国的に活動をしています。
今回は、まずはじめに腰痛、肩こり等に効くストレッチや筋トレを行い、日頃固まっている筋肉をほぐしました。次にダンスでは、Mrs.GREEN APPLEの「青と夏」の曲でリズムに合わせて踊ったり、A・B班に分かれて発表会をしたりしながらダンスの楽しさや喜びを存分に味わいました。先生方からも「ストレッチや筋トレがあり、日頃の抱えている体の不調に添った指導が大変参考になりました。また、ダンスは授業に生かすことができる内容だったので、今後活用していきたいです。」という感想がありました。
職員の身体及び精神的健康の保持増進を図りながら、日頃の教育実践を今後も頑張っていきます。
 
 
児童生徒会(小・中)「エコキャップ運動」JRCボランティア部(高)「当事者目線のボランティア」について、福島県教育委員会 学校自慢コーナーに掲載されました。ぜひご覧ください!!
↓
URL: https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70012a/k-iwakil.html
令和元年度 交通安全標語
今年度も、本校職員の交通安全の意識高揚を図るため『交通安全標語コンクール』を開催しました。68作品の応募の中から、次の作品が選ばれました。
最優秀賞作品
そのスマホ 運転中に 必要か
優秀作品(2点)
「止まるはず」 「行ったはずだ」が 「そんなはず」
現代人 スマホ見るより まわり見て
入選作品(3点)
思い出そう 初心の気持ち 思いやり
まぁいっか!! 気持ちのゆるみが 起こす事故
大丈夫! その大丈夫 大丈夫?