紹介
1月27日(金)に、未就学児を対象にした第5回「あ・そ・び・ば」を実施しました。年長児2名と年中児2名の計4名が参加しました。
今回の「あ・そ・び・ば」では、大型絵本「だるまさんが」のお話に合わせて、『ごろんごろん』『プシュー』『のびるのびる』などの、おもしろいことばで本校の地域支援センターの職員が動くと、お子さんは、その動作を真似たり、見たりして楽しみました。
また、「獅子舞を見よう」では、獅子が舞う姿を見て、怖さや驚きから泣いてしまったり、立ち上がったりする様子が見られましたが、お子さんたちは「獅子舞は大丈夫」とわかると、獅子の中をのぞき込もうとするなど、表情豊かな楽しい「あ・そ・び・ば」となりました。
次回の「あ・そ・び・ば」は、2月17日(金)14:40~となっています。参加を希望する方は、学校までご連絡ください。


お知らせ
校内の教職員を対象に、令和4年度平支援学校『交通安全標語』の募集を行い、この度優秀作品が決定しました。
総数61作品の中から、最優秀作品に選ばれた標語は…
『毎日の 同じ道こそ 要注意』となりました。
その他、優秀作品として2点、入選作品として3点も決まりました。
教職員は、日頃から交通安全を意識し、事故防止に努めて通勤しています。保護者の皆様も、交通安全、事故防止の意識をもっていただきながら、安全な児童生徒の登下校のご協力をお願いいたします。
R4 平支援学校 標語.pdf6ee289af79ff1eb7592cc2fe3070a2a5.pdf
紹介


1月26日(木)にイオンリテール株式会社イオンいわき店の職員の皆様が来校し、
豆まきボランティア活動をしていただきました。イオンいわき店の職員の方が
「赤鬼」「青鬼」「黒鬼」に扮して校内を回りました。
子どもたちは、イオンいわき店様からいただいた豆で「鬼は外、福は内」と元気に豆まきをしました。
子どもたちは、「おに」たちに怯むことなく、笑顔で豆まきをしていました。
紹介
12月19日(月)、小学部、中学部、高等部の児童生徒がスクールカウンセラーによる「こころの授業」を受講しました。
今回は「心のメッセージを変えてみよう」というテーマで授業を行いました。
同じ出来事を経験しても、嬉しい、面白い、緊張する、こわい、心配…人によって感じ方は様々です。マイナスの感情(こわい、イライラ、不安など)になったときの、気持ちの切り替え方について学習しました。
受講した児童生徒から「思っていたより、自分がマイナスな感情をもっていることが分かった。」、「普段の生活でこの考え方を生かしたい。」などの感想が挙げられました。


紹介
12月16日(金)に、未就学児を対象にした第4回「あ・そ・び・ば」を実施しました。年長児5名と年中児2名の計7名が参加しました。
今回の「あ・そ・び・ば」では、「あわてんぼうのサンタクロース」の音楽で好きな楽器を鳴らしたり、「森のクリスマス」のパネルシアターや、サンタ・トナカイによるダンスを見たりと、教員によるミニ・クリスマスショーを楽しんでもらいました。
サンタさんから、一人ずつプレゼントを渡される場面では、自分から手を伸ばしたり、恥ずかしそうにお父さん、お母さんと一緒に受け取ったりする様子が見られました。終始、クリスマス・ソングが流れる中、笑顔あふれる楽しい「あ・そ・び・ば」となりました。
次回の「あ・そ・び・ば」は、1月27日(金)14:40~となっています。参加を希望する方は、学校までご連絡ください。






学校行事


12月23日(金)に第2学期終業式を実施しました。
終業式に先立ち、表彰式を行い、代表として高等部生徒に賞状が伝達されました。
終業式では、校長から2学期の頑張りや成長した姿についてお話がありました。
終業式後、各学級では映像を交えて、2学期の振り返りを行いました。
2学期は、各学部で様々な学習活動や行事を実施しました。児童生徒一人一人が目的をもって参加し、充実した学習を積み重ねることができました。
保護者の皆様、地域の皆様、教育活動にご理解とご協力を賜りましたことに感謝申し上げます。
今後もよろしくお願いいたします。
学校行事


11月29日(火)に避難訓練を実施しました。今回は、震度6強の地震が発生したことを想定して行いました。
児童生徒は、緊急放送を聞いた後、教員の指示に従い、安全に避難することができました。
事後指導では、学級毎に映像を見ながら、安全確保や避難の仕方を確認しました。
紹介


11月24日(木)にPTA教養委員会主催で緊急知識等普及講習会を実施しました。
いわき平消防署の署員の方を講師に、二部入れ替え制にて行いました。当日は、18名の保護者が参加し、心肺蘇生法やAEDの使い方について学びました。
紹介
11月15日(火)、小学部、中学部、高等部の児童生徒がスクールカウンセラーによる「こころの授業」を受講しました。
小学部は「自分のいいところを見つける!」(自己肯定感を高める)、中学部、高等部は「気持ちの伝え方を知ろう!」というテーマで授業を行いました。
気持ちの伝え方の学習では、「怒りを感じるのは誰でもあること。どのように行動する(話す)のがよいのか。」ということについて学習しました。
児童生徒から、「頭の中を整理する練習ができた。」「感情メーターの学習が面白かった。」などの感想が聞かれました。「こころの授業」を受けた児童生徒は、カウンセラーさんの授業をとても楽しみにしており、積極的に発言する姿も以前より増えてきました。


