令和4年度創立70周年記念芸術鑑賞会(長谷川ファミリーほのぼのコンサート)
2022年9月30日 11時45分9月26日(月) 創立70周年記念事業として長谷川ファミリーほのぼのコンサートを開催しました。長谷川ファミリーは、親子3人を中心に活動しています。児童生徒は、童謡、クラシック、ポピュラーなど様々な演奏を楽しみました。「バレエ体験」コーナーや「みんなで歌おう踊ろう」のコーナーでは、体を動かして踊ったり、リズムに合わせて歌ったりする生徒が見られ、素敵なコンサートとなりました。
9月26日(月) 創立70周年記念事業として長谷川ファミリーほのぼのコンサートを開催しました。長谷川ファミリーは、親子3人を中心に活動しています。児童生徒は、童謡、クラシック、ポピュラーなど様々な演奏を楽しみました。「バレエ体験」コーナーや「みんなで歌おう踊ろう」のコーナーでは、体を動かして踊ったり、リズムに合わせて歌ったりする生徒が見られ、素敵なコンサートとなりました。
8月23日(火)午前中に全職員を対象に衛生委員会主催の「健康ダンス実技講習会」を開きました。講師はエクスプレションDC代表の神永先生で、いわき市を拠点にダンサー、演出家、振り付け家として全国で活動しています。
今回は、コロナ対策として、会場を3か所に分けて、リモート開催をしました。腰痛、肩こり等に効くストレッチや筋トレでは、日頃固まっている筋肉をほぐすことができました。ダンスでは、緑黄色社会の「Mela」の曲でリズムに合わせて踊ったり、自分で考えたダンスを表現する楽しさや喜びを存分に味わったりすることができました。先生方からも「丁寧なストレッチや筋トレがあり、日頃の抱えている体の不調に添った指導が大変参考になりました。また、ダンスは授業に生かすことができる内容だったので、今後活用していきたいです。」という感想がありました。
職員の身体及び精神的健康の保持増進を図りながら、日頃の教育実践に生かせるように今後も頑張っていきます。
7月22日(金)に、未就学のお子さんを対象にした第2回「あ・そ・び・ば」を実施しました。年長児2名と年中児1名が参加しました。
自由遊びでは、あいにくの雨模様でしたが、テントの下で水風船やビニールプールで手足に水を感じ、雨音と冷たい水の感触を味わっていました。また、屋内では、ウォーターベットに乗り、初めての感触に緊張するお子さんもいましたが、慣れると身をゆだねてリラックスする様子が見られました。
次回の「あ・そ・び・ば」は、10月7日(金)14:40~となっております。参加を希望する方は、学校までご連絡ください。
7月27日(水)に教職員による不審者対応訓練及び複合災害訓練を実施しました。
不審者対応訓練では、さすまたの使用の仕方を確認し、職員が不審者に扮して、不審者の侵入を防ぐ訓練を行いました。
また、複合災害訓練では、台風による停電及び地震発生の想定で避難訓練を行いました。各訓練実施後、グループに分かれて不審者対応の際の課題や複合災害発生時の避難方法について、児童生徒の実態を踏まえて話し合いを行いました。
今回の訓練での意見や反省を行かして、安全に避難できるように再確認を行ってまいります。
今年度も、ふくしま子どもの心のケアセンターの公認心理師(カウンセラー)の佐藤様に来校していただきました。
今回は「自分のいいところを見つける!」(自己肯定感を高める)というテーマでの授業を行いました。自分のいいところ、がんばっているところをワークシートに書き出したり、参加者の前で発表したりしました。「特別なことではなく、日々、当たり前にやっていることもほめていいんだ。」と教えてもらい、生徒たちも自分に対する自信になりました。
次回は9月に来校していただきます。
7月5日(火)~7日(木)の3日間、各学部の保護者の方々による奉仕作業が開催されました。
7月5日(火)には、小学部の保護者の方々に、校門周辺の花壇に色とりどりの花苗を植えていただきました。
校門周辺が華やかになりました。
7月6日(水)には、中学部の保護者の方々に、3つの自立活動室の窓拭きを、7月7日(木)には、高等部の保護者の方々に、ランチルームの窓拭きを行っていただきました。
各特別教室の窓がきれいになり、心地よい日差しが差し込み、見える景色の雰囲気が変わりました。
天候不順の中、多くの保護者に参加いただき、心より感謝申し上げます。
6月24日に未就学の子どもたちを対象にした第1回「あ・そ・び・ば」を実施しました。年長児、2名に参加していただきました。
自由遊びでは、本校の地域支援センター担当教職員と、シーツハンモックや好きな楽器を使って楽しいひとときを過ごしました。
集団遊今年度初の「あ・そ・び・ば」を開催しました。びでは、大型絵本『おめんです』の読み聞かせを聞いたり、『バスにのって』の曲に合わせて体を動かしたりしました。体を揺らされたり、左右に大きく動いたりすると笑顔がいっぱい見られました。
次回の「あ・そ・び・ば」は、7月22日(金)13:30~となっております。参加を希望する方は、学校までご連絡ください。
5月30日(月)に小学部、中令和4年度 児童生徒会総会学部の令和4年度児童生徒会総会をリモートにて実施しました。
校長より「学校をよくするために様々な活動を行ってください。」とあいさつがありました。
議事では、令和3年度児童生徒会決算報告、令和4年度会計予算案、各委員会活動計画について、提案がありました。
コロナ禍ではありますが、工夫しながら活動を行っていきます。
令和4年度 入学式
新型コロナウイルス感染症対策を講じて、令和4年4月7日(木)に令和4年度入学式を挙行しました。
小学部5名、中学部13名、高等部7名が希望を胸に入学しました。
今年度は、新入生を迎え、全校生85名となります。
保護者の皆様、地域の方々、関係機関の皆様の御支援と御協力を賜りながら、教育活動を推進してまいりますので、よろしくお願いいたします。
令和3年度卒業証書授与式
令和4年3月22日 地震のために延期されていた卒業式を行いました。
春の雪が舞う中、小学部11名 中学部5名 高等部7名が卒業しました。高等部生徒の中には12年間、本校で学んだ卒業生もいます。本校で学んだことを生かして、次のステージで活躍されることをお祈りします!
児童生徒会(小・中)「エコキャップ運動」JRCボランティア部(高)「当事者目線のボランティア」について、福島県教育委員会 学校自慢コーナーに掲載されました。ぜひご覧ください!!
↓
URL: https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70012a/k-iwakil.html
令和元年度 交通安全標語
今年度も、本校職員の交通安全の意識高揚を図るため『交通安全標語コンクール』を開催しました。68作品の応募の中から、次の作品が選ばれました。
最優秀賞作品
そのスマホ 運転中に 必要か
優秀作品(2点)
「止まるはず」 「行ったはずだ」が 「そんなはず」
現代人 スマホ見るより まわり見て
入選作品(3点)
思い出そう 初心の気持ち 思いやり
まぁいっか!! 気持ちのゆるみが 起こす事故
大丈夫! その大丈夫 大丈夫?