修学旅行結団式を実施
2022年10月7日 13時38分
10月7日(金)に中学部修学旅行の結団式を実施しました。
10月12日(水)〜14日(金)那須方面に出かけてきます。
結団式では、見学場所の約束事や持ち物の確認をしました。期待と不安が高まり、「緊張してきた。」という生徒もいました。
6月2日(金)に中学部で学習旅行を行いました。
今回は「道の駅 ならは」に行ってきました。
事前学習で調べていた、いわきの「旬」の物を探してくるというテーマのもと行ってきました。
生徒たちは、売り場に並べられている野菜や、魚などを事前学習で調べたカードを頼りに、見つけることができました。
昼食を取った後は、お土産を選び教師と一緒に買い物をしました。たくさんある商品の中から、何をお土産で買っていくか迷っている生徒もいましたが、無事買い物体験をしてくることができました。
本文がありません。
10月7日(金)に中学部修学旅行の結団式を実施しました。
10月12日(水)〜14日(金)那須方面に出かけてきます。
結団式では、見学場所の約束事や持ち物の確認をしました。期待と不安が高まり、「緊張してきた。」という生徒もいました。
6月24日(金)に、中学部4ブロックの生徒6名で学習旅行に出かけてきました。暑さが心配されましたが、気温も上がりすぎず体調を崩すことなく活動することができました。
いわき海浜自然の家では、貝殻を使った「貝の壁飾り作り」体験を行ってきました。木の板に木工用ボンドを付けて貝や砂で自由に飾りを付けました。様々な形がある貝の中からどの貝を使うのか、何個使うのかなど教師と一緒に考えたり、砂をかけて名前を書いたりするなど、楽しみながら作品を仕上げることができました。限られた時間でしたがとても充実した時間を過ごすことができました。
6月9日木曜日、中学部2ブロックの学習旅行として、いわき海浜自然の家に行ってきました。
到着後、まず取り組んだ活動は、『スリガラスアート(サンドブラスト)』でした。シートに絵を描き、それをアートカッターで切り抜いてガラスのコップに貼り付け、最後に細かい砂を機械で吹き付けて模様をつけるというかなり手の込んだものでしたが、やる気満々の生徒たちでした。
それぞれがデザインした絵柄をアートカッターで切り抜く作業では、絵のとおりに切ろうと慎重にカッターを動かしていました。支援が必要な生徒からも、「自分で切ろう」という真剣な気持ちが教師の手にしっかり伝わってきました。所員の方に砂を吹き付けていただき、模様が完成。出来上がりのすばらしさに思わず歓声を上げる生徒たちでした。
製作活動の後は、もう一つのお楽しみのお昼ごはんをいただきました。カレー&ラーメンのメインディッシュにいくつも副菜が用意された豪華版のメニュー。どの生徒も満面の笑みで「おなか一杯」「ごちそうさまでした。」と大満足の様子でした。
宿泊利用の他校の生徒や、引率してきた旧職員との交流もでき、楽しさと学び満載の学習旅行となりました。
6月3日(金)に、いわきの特産物でもある「トマト」の学習を兼ねて、四倉町にある「ワンダーファーム」に行きました。
ビニールハウスには、たくさんの種類のトマトが栽培されており、名前や収穫の仕方を教えていただいてトマト狩りをしました。さらに、トマトを使ったピザづくりも体験しました。食べたことはあっても、実際に収穫したり、作ったりしたことがない生徒がいましたので、とても有意義な活動になりました。
現在、学校の畑でもミニトマトの栽培を行っており、成長の様子を観察しています。今回の経験を通して、今後の観察や収穫、調理活動がより楽しみになりました。
4月21日木曜日、新型コロナウイルス感染防止策を講じた中、中学部恒例の『新入生歓迎会』を開催し、新入生のみなさんが、少し緊張しながらも、新たな学校生活への期待をもって参加しました。自己紹介では、趣味や興味のあること、好きな芸能人やテレビ番組などを、画用紙にまとめたり、めくりプログラム風に整えたりしたものを使って、楽しく発表してくれました。
また、中学部に新しく所属する教員紹介では、キャッチボールをしながらのプロフィール紹介やバスケットボールパフォーマンス、『ラーメン体操』披露など、教師が工夫を凝らして自己紹介をし、みんな大盛り上がり。とても楽しいひと時となりました。今回も、訪問学級の生徒さんとは、リモートでつないで『ライブ感』を味わってもらうことができました。
いろいろ制約のある中での会ではありましたが、『歓迎会』にふさわしい心温まる会となりました。
2月24日(木)に卒業生を送る会が行われました。
今年度も、新型コロナウイルス感染症対策のため、時間を短縮し、ソーシャルディスタンスを意識しながらの実施となりました。
アーチを潜っての入場では、緊張した面持ちの卒業生でしたが、「思い出のスライド」上映が始まる頃には、緊張もほぐれ、行事の写真などをスライドショーで振り返りました。新しい大型テレビに映し出される写真を見て、恥ずかしそうに笑顔になったり、懐かしがったりしながら鑑賞していました。
短い時間でしたが、優しさと感動あふれる会でした。卒業まで残りわずかとなりました。一緒に過ごせる一日一日を大切にしていきたいと思います。
1月12日(水)に中学部2ブロック1、2年生で、いわき市美術館へ版画展見学に行きました。本校の生徒たちが普段の授業で制作した作品や、市内の小・中学校の児童生徒たちが制作した作品がたくさん展示してありました。見学以外にも、会場のスタッフさんのご指導の下、カーボン紙を使った版画体験を行い、生徒それぞれが好きなものの絵を描いたり紙を切り貼りしたりして作品を仕上げることができました。限られた時間でしたがとても充実した時間になりました。
11月19日金曜日に、中学部1、2ブロックの生徒全員で、いわき海浜自然の家に学習旅行に行ってき
ました。
今回は、体験活動として『木製コースター制作』と『貝の壁飾り制作』に取り組んできました。『野外活動室』(『野外』とありますが、館内の立派な作業室です)で、自由にのびのびとアイデアを駆使し、それぞれの作品を思い思いに作り上げました。日頃触れることがない『糸のこ』で板を切ったり、耳慣れない『ジェッソ』という材料で模様を描いたり、とても有意義な活動となりました。
昼食は、館内の食堂でいただきました。通常であれば、バイキングスタイルで、好きなものを色々選べるのですが、今回は、セットされたものを食べるという形式でした。とはいえ、そのセットは、カレー&ラーメン+春巻き+メンチカツ+野菜サラダが載っている上に、デザートの桃ゼリー付きという豪華版でした。室内も感染予防対策がしっかり施されていて、『一人一テーブル』というまるでVIP待遇のようなゆったり感でした。みんなモリモリ食べて、中にはお代わりをする生徒も現れるなど、大満足な昼食でした。
まだまだ制約がある状況ではありますが、校外に出かけることでしか体験しえない、学習できないことに触ることができ、充実した学習旅行となりました。
中学部修学旅行
中学部の修学旅行が実施されました。今年度は、予定を大きく変更し、会津方面での実施となりましたが、生徒たちは、とても楽しみにして当日を迎えました。県立博物館を中心に見学。体験活動では、鶴ヶ城会館で「赤べこ」作りをしました。疫病退散、魔除けの赤べこ作りをとおして、新型コロナウイルス感染症終息を祈念したいものです。お昼は、名物のソースカツ丼に舌鼓。日帰りの旅となりましたか、生徒たちは、友達や先生方といい思い出ができました。
6月28日(月)に、中学部の学部集会で「魚釣り大会」を行いました。今年度は、コロナ感染症対策のため、4つグループを4か所に分け、リモート配信での活動となりました。これまで生徒たちが作った色とりどりの魚を使用して、合図とともに各グループで一斉に釣りを開始しました。釣った数はそれぞれですが、みんな限られた時間で集中して釣りを楽しみました。結果発表では、みんなドキドキしながらテレビの画面で確認していました。機会があれば、ぜひまた取り組みたいです。