本日の給食
健康長寿食献立
麦ごはん、さわらのゴマみそ焼き、まごわやさしい煮、すまし汁、おひたし、牛乳

本日の給食 国産食材活用メニュー
ごはん タイの煮つけ ツナサラダ 揚げじゃがゴマみそがらめ みそ汁

(栄養技師の池田さんから)
きょうは国産食材活用メニューということで、提供いただいた愛媛県産のタイが登場しています。愛媛県はタイの養殖(人が魚を育てること)に力を入れていて、生産量は全国でもトップクラスです。天然のタイにも負けないくらい、おいしく育てられています。
タイはお祝い事にかかせない魚でもあります。また、「エビでタイを釣る」や、「腐ってもタイ」などのタイにまつわることわざもたくさんあり、日本の文化とも深く結びついていることがわかります。
ではここでクイズです。タイの寿命(どのくらい長く生きるか)は、何年でしょう?次の3つから選んでください。
① 5年
② 10年
③ 20年
答えは決まりましたか?正解は③の20年です。育つ環境にもよりますが、40年生きるタイもいるそうですよ。とても長生きですね。
本日の給食
15日から小学1年生も給食が始まりました。本日は、入学・進級「お祝い献立」です。
鮭ごはん 青じそ入り鶏つくね 塩昆布和え みそ汁 ロールケーキでした。

1月25日(月)から29日(金)まで学校給食週間です。
「各地のご当地メニューを味わおう!」
29日(金)福島県
「県産和牛」 「桃」

福島牛は、県内で生産された、特に肉質の良い牛肉のことです。今回使用する福島牛は、県から提供を受けたものになります。風味豊かでやわらかい、福島自慢の牛肉です。
福島県の代表的な農産物である桃は、全国生産の20%を占めます。盆地ならではの夏の暑さで、おいしい桃が作られます。
1月25日(月)から29日(金)まで学校給食週間です。
「各地のご当地メニューを味わおう!」
28日(木)愛知県 「菜飯」「みそおでん」

大根の産地である愛知県では、葉の部分も活用して、ごはんに混ぜ込んで食べていました。給食では、大根の葉の代わりに小松菜を使用します。
みそおでんで使用するみそは、八丁みそと言い、愛知県では一般的にみそです。原料は、大豆と塩、水のみで、特定の原料や製法で作られたみそだけを八丁みそと呼ぶことができます。
1月25日(月)から29日(金)まで学校給食週間です。
「各地のご当地メニューを味わおう!」
27日(水)新潟県 「きりざい」「にこもん」

きりざいは、新潟県の魚沼地方で食べられている郷土料理です。「きり」は切ること、「ざい」は野菜のことで、細かく切った野菜を混ぜたものを指します。納豆の具として取り入れました。
にこもんは、 「のっぺ」とも言い、しょうゆ味の煮物のことです。
1月25日(月)から29日(金)まで学校給食週間です。
「各地のご当地メニューを味わおう!」
26日(火)沖縄県
「タコライス」「もずく」「パイナップル」

タコライスは、メキシコ料理のタコスとごはんを組み合わせた沖縄料理です。
スパイシーに味付けしたひき肉(タコミート)とレタスなどの野菜、チーズとトマトソースを合わせ、
ごはんの上にのせて食べます。もずくとパイナップルは、沖縄県の特産物です。
1月25日(月)から29日(金)まで学校給食週間です。
「各地のご当地メニューを味わおう!」ということで、全国各地の郷土料理や特産品を
使った献立が続きます。今週は、毎日紹介します。
25日(月)和歌山県「すろっぽ」
高野山で有名な高野豆腐(凍み豆腐)を使った料理です。すろっぽは、大根とにんじんをせん突きという道具で細長くし、油揚げと煮た料理です。「千六本」(せんろっぽん)がなまって、「すろっぽ」になったと言われているそうです。