寄宿舎の様子
寄宿舎 食事のマナー
寄宿舎 食事のマナー
7月7日(水)16:40より、第1回食事のマナーを行いました。
食事のマナーについて、正しい姿勢や、茶碗の持ち方などを学び、
実際に茶碗を使って持ち方を確認しました。
夕ご飯では、学んだことを意識しながら食べる姿が見られました。
生活委員会 ラディッシュ収穫!
6月28日(月)生活委員会でラディッシュの収穫を行いました。
5月末に植えたラディッシュに、生活委員全員で、毎日忘れることなく水をやり、見事に収穫することが出来ました。
とれたてのラディッシュを、マヨネーズやドレッシングをつけてみんなで食べました。ラディッシュが辛かった舎生もいましたが、自分たちで育てたこともあってか、「美味しい!」と食べていました。
寄宿舎 生活委員会
寄宿舎 生活委員会
6月28日(月)生活委員会でラディッシュの収穫を行いました。
生活委員会の活動として、ナスやラディッシュ、鑑賞花等の種植えをしました。
毎日の水やりを忘れずに行い、見事収穫することができました。とれたてのラディッシュは、マヨネーズやドレッシングをつけて食べました。辛い物に当たった舎生もいましたが、自分たちで育てたこともあってか、みんな「美味しい!」と喜んでいました。
委員会活動
生活委員会は、ナスの苗植えとラディッシュ・金魚草・アスター・かすみそう・なでしこなどの種植えを行いました。大きく育つことを願いながら、発育の様子を観察しています。
給食委員会は、毎週木曜日の朝食後、食への感謝の気持ちを込めて、調理員さんへ「ありがとうございます」と挨拶をしています。また、みんなが感謝して残さず食べられるようにポスター製作にも取り組んでいます。
【生活委員会の様子】
【給食委員会の様子】
みんなの会・誕生会
5月26日(水)に、みんなの会・誕生会が開かれました。
みんなの会では、4月の目標反省と5月の目標発表が行われました。
その後に一学期誕生会が催されました。誕生者からの挨拶では、「勉強をがんばりたい」「みんなと楽しく過ごしたい」との抱負が発表されました。
拍手でお祝いし、おいしいおやつをみんなで食べました。
買い物体験
5月19日(水)下校後、寄宿舎食堂にて買い物体験を行いました。
当日は「晴レル家」に買い物に行く予定でしたが、あいにくの雨だったため、舎内にて実施することになりました。
店員に扮した指導員が、ケーキと飲み物を販売し、実際にお金のやりとり、レシートの受け渡しを行うことで、本当にお店にいるかのような雰囲気の中で体験することができました。
自分で選んで買った食べ物は、いつもとは一味違って、とても美味しかったようです。
寄宿舎 買い物体験
寄宿舎 買い物体験
5月19日(水)帰舎後、寄宿舎食堂にて買い物体験を行いました。
実際に「晴レル家」に買い物に行く予定でしたが、あいにくの雨だったので舎外に出るのは中止し、舎内にて実施することになりました。
指導員がエプロンと三角巾を身につけ店員を演じ、生徒はリアルな雰囲気の中で買い物体験をすることができました。
自分で選んだメニューを自分でお金を支払い手に入れて食べるおやつは、ひと味違った嬉しく美味しいものだったようです。
寄宿舎 舎生会総会
5月12日(水)16時より、寄宿舎食堂で「舎生会総会」を行いました。
各委員会からの活動報告もあり、舎生全員で寄宿舎の生活や活動について確認し合う良い機会となりました。
今年度もひとりひとりが自分の意見を出し合える雰囲気を作りながら、有意義な寄宿舎生活にしていきます。
寄宿舎 舎生会総会
寄宿舎 舎生会総会
5月12日(水)16時より、寄宿舎食堂で「舎生会総会」を行いました。
各委員会からの活動報告もあり、舎生全員で寄宿舎の生活や活動について確認し合う良い機会となりました。
今年度もひとりひとりが自分の意見を出し合える雰囲気を作りながら、有意義な寄宿舎生活にしていきます。
寄宿舎歓迎会
4月21日(水)に寄宿舎にて「歓迎会」が行われました。
居室のメンバー紹介や、レクリエーションとして「古今東西ゲーム」をしました。コロナ対策のため距離を取りながらでしたが、はじめは緊張しつつも、ゲームを行ううちに楽しむ様子が見られるようになり、親睦を深める良い機会となりました。
入舎式
4月7日(水)寄宿舎にて「入舎式」が行われました。
今年度は新メンバーとして中学部1名、高等部に進学した舎生1名を迎え、新学期がスタートしました。
新入舎生代表からは、「みんなで支え合いながら生活をします。」と誓いの言葉がありました。言葉どおりみんなで協力して楽しい寄宿舎生活にしましょう♪
寄宿舎「入舎式」
寄宿舎「入舎式」
4月7日(水) 寄宿舎にて「入舎式」が行われました。
新入舎生代表から、「みんなで支え合いながら生活をします。」と誓いの言葉がありました。今年度は新中学部1名、新高等部1名を仲間に迎え、1年がスタートします。みんなで協力して楽しい寄宿舎生活にしましょう。
寄宿舎 卒業生を送る会
2月25日(木)卒業生を送る会を行いました。
今年度は卒業生が2名おり、在校生から卒業生へ向けたメッセージビデオを上映し、お祝いの気持ちを伝えました。卒業生からは寄宿舎生活の思い出スライドショーとともに、感謝の気持ちをみんなの前で話しました。寄宿舎を巣立つ卒業生からは、「寄宿舎は第2のお家です。」といった言葉があり、たくさんの思い出がある寄宿舎生活となったようです。
最後の集合写真では涙をこらえる舎生の姿があり、とても感動的な会となりました。
卒業生2人をいつまでも応援しています。
寄宿舎卒業生を送る会
寄宿舎卒業生を送る会
今年度は寄宿舎を卒業する舎生は、中学部1名、高等部1名おり、在舎生から卒舎生へお祝いの気持ちを込めたメッセージビデオを、卒業生からは寄宿舎生活の思い出を綴ったスライドショーと一緒に感謝の言葉がありました。中には「寄宿舎は第2のお家です。」といったメッセージもあり、寄宿舎指導員が全員、目頭を熱くする場面もありました。寄宿舎にたくさんの思い出を残してくれた卒業生2人を、在舎生、指導員ともにこれからもずっと応援していますよ。
みんなの会
2月17日(水)、みんなの会、誕生会が行われました。
誕生者へ「おめでとう」の気持ちを込めて舎生全員で大きな拍手をおくり、誕生者より一言ずつあいさつがありました。その後はみんなで美味しくケーキを食べ、充実した会となりました。
今年度はコロナの影響で縮小された会となりましたが、コロナにも負けない、笑顔が溢れたみんなの会、誕生会でした。
節分 ~心の鬼を退治せよ~
2/3(水)寄宿舎にて節分の行事を行いました。
初めに豆まきや柊鰯(ひいらぎいわし)の意味や由来を知り、実物の柊鰯に触れました。
その後各居室に鬼が登場!更には助っ人も登場!『心の鬼を退治せよ』というテーマの下「めんどくさい鬼」「夜更かし鬼」等、舎生一人一人が思う自分の『心の鬼』を退治しました。
豆まき ~寄宿舎~
豆まき ~寄宿舎~
寄宿舎にて節分の行事を行いました。
豆まきや柊鰯(ひいらぎいわし)の意味や由来を知り、また今年は124年振りに
2月2日が節分ということでその理由もわかりました。
サプライズで登場した鬼!と一緒に生徒自身各々が思う自分の「心の鬼」を退治
しました。翌日立春を迎えて、春がもうすぐそこですね。
ホットスナック総選挙
1/27(水)のおやつには“ホットスナック総選挙“で投票数1位を獲得したBIGポークフランクが出ました。選挙では、舎生と指導員が一緒に好みのホットスナックに投票しました。食べた感想を聞くと「家でも食べたことがあり、おいしい。」「自分の投票したものは1位ではなかったけれど、これもおいしい。」といった声があり、舎生がホッと一息つく時間となりました。
ホットスナック総選挙
寄宿舎 ホットスナック総選挙
1月27日(水)寄宿舎のおやつに、BIGポークフランクが出ました!
これは過日の「ホットスナック総選挙」で、複数あるホットスナックの中で一番の人気でした。
みんなで投票し選んだこともあって、とても盛り上がったおやつの時間となりました。
ウィンターフェスティバル
12月9日(水)、毎年恒例のウィンターフェスティバルが開催されました。
今年は、「みんなでひらめけ!勇気をもって対決だ!」をテーマとし、3つのチームに分かれ、巨大3色オセロ大会を行いました。今回は、盤上に用意されているクイズに正解するとコマがゲットでき、多くのコマを獲得したチームが優勝となります。
各チーム、クイズ作成やチームの応援旗を準備したり、当日はチームごとのテーマに沿った衣装を着たりして、団結力を高め対決に臨みました。最後まで白熱した戦いが繰り広げられ、大いに盛り上がりました。
福島県いわき市
平上平窪字羽黒40-45
TEL(0246)24-2501・2502
FAX(0246)23-5135
E-Mail taira-sh@fcs.ed.jp