学校の出来事・お知らせ

学校の出来事・お知らせ

令和5年度 修了式を行いました。

   

3月22日(金)小学部・中学部で 令和5年度修了式を行いました。

修了式では、小学部、中学部の代表が修了証書を受け取りました。
児童生徒は、この一年間、様々な学習活動に取り組み、多くのことを学ぶことができました。

本校の教育活動へのご理解とご協力を賜り、保護者、地域の皆様、関係者の皆様に感謝申し上げます。

令和5年度卒業証書授与式を行いました。

  

  

3月12日(火)令和5年度卒業証書授与式を行いました。

小学部9名、中学部9名、高等部9名がそれぞれの学部を修了し、次のステージに進んでいくこととなります。

これまで、御支援を賜りました関係者の皆様に感謝申し上げます。

表彰式、卒業式予行を実施

  

3月8日(金)表彰式と卒業式予行を行いました。
表彰式では、皆勤賞の表彰と「第30回全国特別支援学校文化祭」【写真部門】『文部科学大臣賞』の伝達を行いました。

受賞された皆さん、おめでとうございます。

校内表彰を実施

  

卒業証書授与式の全体練習前に、校内作品展や英語検定、かきぞめ展の表彰を行いました。

児童生徒一人一人が積み上げてきた成果をお祝いしました。

表彰を受けた皆さん、おめでとうございました。

 

縦割り交流活動(児童生徒会でレクリェーション活動)

  

  

児童生徒会役員が企画して、縦割り交流(レクリェーション活動)を実施しました。

小学部の児童は、中学部の先輩の優しい言葉掛けににっこりする姿もみられました。

児童生徒会役員が進行やゲーム説明を行いました。小学1年生~中学3年生までが一緒にリレーゲームを楽しみました。ゲームは、6チームで得点を競い合い、児童生徒、教員みんなで盛り上がりました。

ALT来校、クイズを通して英会話

  

 

各学部では、ALT(Assistant Language Teacher)とクイズを通して、英会話を楽しみました。
国名あてクイズや食べ物あてクイズなど、笑顔で楽しんでいました。

体育館照明がLED照明になりました。

  

体育館照明のLED化工事が年明けから行われていました。工事が終了し、体育館の照明がLED照明となりました。

これまでの照明より明るくなり、教育活動が行いやすくなると思います。

関係者の皆様、ありがとうございました。

校内作品展「えがお展」作品とナイトギャラリー

1月29日(月)~2月2日(金)まで校内作品展「えがお展」を実施しました。

展示されている作品の一部を紹介します。

ナイトギャラリー(夜の展示)の様子は、日中と違った魅力をみせていました。

  

  

  

  

 

 

学校給食週間、ご当地献立5

  

 

1月26日(金)は、岩手県の郷土食や特産品を使った献立でした。★印:ご当地メニュー
岩手県献立:★じゃじゃ麺、ブロッコリーサラダ、野菜スープ、★田野畑フルーツヨーグルト、牛乳

子どもたちの中には、名前を聞いたことがある子どもや食べたことのある子どももおり、残さず食べていました。

子どもたちは、今週一週間、様々な地域の郷土食や特産品を使った献立が食べられて、とてもうれしそうでした。

学校給食週間、ご当地献立4

  

1月25日(木)は、山口県の郷土食や特産品を使った献立でした。★印:ご当地メニュー
山口県献立:ごはん、★チキンチキンゴボウ、★はすのさんばい、みそ汁、一口ももゼリー、牛乳

子どもたちは、甘塩っぱい味付けの「チキンチキンゴボウ」を夢中で食べていました。

学校給食週間、ご当地献立3

  

 

 1月24日(水)は、長野県の郷土食や特産品を使った献立でした。★印:ご当地メニュー
長野県献立:★野沢菜チャーハン、★煮こじ、★みそ汁(信州みそ)、りんごのシロップ煮、牛乳

長野県に親戚がいる児童生徒がおり、身近な献立に感じたようです。みんな、残さず食べていました。

学校給食週間、ご当地献立2

  

  

本校では、1月22日~26日は、学校給食週間として、全国各地の郷土食や特産品などを使った給食を提供しています。★印:ご当地メニュー 

1月23日(火)は、熊本県献立:★びりんめし、赤魚の塩焼き、おひたし、★タイピーエン、野菜果物ゼリー、牛乳でした。

児童生徒は、聞き慣れない献立名に驚きながら、おいしくいただいていました。

 

学校給食週間、ご当地献立

  

 

1月24日~30日は、全国学校給食週間となっています。

「我が国における学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和21年6月に米国のLARA(Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救済公認団体)から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開(「学校給食実施の普及奨励について」昭和21年12月11日文部、厚生、農林三省次官通達)されました。昭和21年12月24日に、東京都内の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、 それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。子供たちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について懸念される点が多く見られる今日、学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。」(文部科学省ホームページより)

本校では、1月22日~26日は、学校給食週間として、全国各地の郷土食や特産品などを使った給食を提供します。★印:ご当地メニュー

1月22日(月)北海道献立:★エスカロップ、★北海道産コーンサラダ、たもぎたけスープ、スイートスプリング、牛乳

1月23日(火)熊本県献立:★びりんめし、赤魚の塩焼き、おひたし、★タイピーエン、野菜果物ゼリー、牛乳

1月24日(水)長野県献立:★野沢菜チャーハン、★煮こじ、★みそ汁(信州みそ)、りんごのシロップ煮、牛乳

1月25日(木)山口県献立:ごはん、★チキンチキンゴボウ、★はすのさんばい、みそ汁、一口ももゼリー、牛乳

1月26日(金)岩手県献立:★じゃじゃ麺、ブロッコリーサラダ、野菜スープ、★田野畑フルーツヨーグルト、牛乳

大谷翔平選手からの贈り物を披露(全校朝の会)

 

1月15日(月)全校朝の会を実施しました。

校長より、大谷翔平選手から贈られた野球グローブの紹介がありました。校長から、「皆さんも大谷翔平選手のように自分の可能性を信じて挑戦と努力を続けていきましょう。」との旨の話がありました。

児童生徒は、早速手に取って触ったりはめてみたりしました。細部までよく見て、感動を笑顔で表現していました。

大谷翔平選手、関係者の皆様、ありがとうございました。

学びはじめ!

  

  

3学期が始まり、学級で各教科等の学習が始まりました。

新しい学びに挑戦する児童生徒、昨年の学びを振り返る児童生徒とそれぞれに目標をもって

学習に取り組み始めました。

 

重度心身障がい児者・医療的ケア児者の避難訓練

  

 

令和6年1月5日(金)に対象児者(本校生徒)・保護者、行政、医療機関、サービス事業所、学校が参加して、重度心身障がい児者・医療的ケア児者の避難訓練が本校体育館にて開催されました。
本校中学部生徒と保護者が中心となり、災害時に避難した場合に必要な支援の内容や物品を確認したり、避難所での課題等を検討したりしました。

第三学期始業式

  

令和6年1月9日(火)に第三学期始業式を行いました。

校長より、毛利元就の言葉「一年の計は春にあり、一月の計は朔(ついたち)にあり、一日の計 は鶏鳴(一番鶏が鳴く早朝)にあり。」を引用し、「今年一年で挑戦することをぜひ決めて取り組んでほしい。」とのお話がありました。
生徒指導部より、「冬休み中の生活を振り返り、充実した3学期にしてほしい。」旨のお話がありました。

地域、保護者、関係機関の皆様、今年も教職員一丸となり、教育活動の充実に努めてまりますので、御理解と御支援のほどよろしくお願いいたします。

令和5年度 第2回校内研究全体研修会

   

 12月15日に校内研究全体研修会を行いました。「自立活動を踏まえた各教科の指導について」をテーマに、独立行政法人国立特別支援教育総合研究所の上席総括研究員の吉川 知夫氏を講師として招聘し、講話をしていただきました。

 自立活動の指導内容を検討するために課題関連図が有効であり、目標や内容を設定したプロセスを示すことが大切であることや各教科の目標達成に迫るための配慮や手立てに自立活動の指導内容が生かせると効果的な指導が期待できることなど、指導に生かせるヒントを教職員全員で学ぶことができました。