中学部の様子
令和3年度 卒業生を送る会(中学部)
2月24日(木)に卒業生を送る会が行われました。
今年度も、新型コロナウイルス感染症対策のため、時間を短縮し、ソーシャルディスタンスを意識しながらの実施となりました。
アーチを潜っての入場では、緊張した面持ちの卒業生でしたが、「思い出のスライド」上映が始まる頃には、緊張もほぐれ、行事の写真などをスライドショーで振り返りました。新しい大型テレビに映し出される写真を見て、恥ずかしそうに笑顔になったり、懐かしがったりしながら鑑賞していました。
短い時間でしたが、優しさと感動あふれる会でした。卒業まで残りわずかとなりました。一緒に過ごせる一日一日を大切にしていきたいと思います。
令和3年度 中学部2ブロック1,2年生校外学習
1月12日(水)に中学部2ブロック1、2年生で、いわき市美術館へ版画展見学に行きました。本校の生徒たちが普段の授業で制作した作品や、市内の小・中学校の児童生徒たちが制作した作品がたくさん展示してありました。見学以外にも、会場のスタッフさんのご指導の下、カーボン紙を使った版画体験を行い、生徒それぞれが好きなものの絵を描いたり紙を切り貼りしたりして作品を仕上げることができました。限られた時間でしたがとても充実した時間になりました。
令和3年度 中学部1、2ブロック学習旅行
11月19日金曜日に、中学部1、2ブロックの生徒全員で、いわき海浜自然の家に学習旅行に行ってき
ました。
今回は、体験活動として『木製コースター制作』と『貝の壁飾り制作』に取り組んできました。『野外活動室』(『野外』とありますが、館内の立派な作業室です)で、自由にのびのびとアイデアを駆使し、それぞれの作品を思い思いに作り上げました。日頃触れることがない『糸のこ』で板を切ったり、耳慣れない『ジェッソ』という材料で模様を描いたり、とても有意義な活動となりました。
昼食は、館内の食堂でいただきました。通常であれば、バイキングスタイルで、好きなものを色々選べるのですが、今回は、セットされたものを食べるという形式でした。とはいえ、そのセットは、カレー&ラーメン+春巻き+メンチカツ+野菜サラダが載っている上に、デザートの桃ゼリー付きという豪華版でした。室内も感染予防対策がしっかり施されていて、『一人一テーブル』というまるでVIP待遇のようなゆったり感でした。みんなモリモリ食べて、中にはお代わりをする生徒も現れるなど、大満足な昼食でした。
まだまだ制約がある状況ではありますが、校外に出かけることでしか体験しえない、学習できないことに触ることができ、充実した学習旅行となりました。
中学部修学旅行
中学部修学旅行
中学部の修学旅行が実施されました。今年度は、予定を大きく変更し、会津方面での実施となりましたが、生徒たちは、とても楽しみにして当日を迎えました。県立博物館を中心に見学。体験活動では、鶴ヶ城会館で「赤べこ」作りをしました。疫病退散、魔除けの赤べこ作りをとおして、新型コロナウイルス感染症終息を祈念したいものです。お昼は、名物のソースカツ丼に舌鼓。日帰りの旅となりましたか、生徒たちは、友達や先生方といい思い出ができました。
令和3年度 1学期中学部学部集会「魚釣り大会」
6月28日(月)に、中学部の学部集会で「魚釣り大会」を行いました。今年度は、コロナ感染症対策のため、4つグループを4か所に分け、リモート配信での活動となりました。これまで生徒たちが作った色とりどりの魚を使用して、合図とともに各グループで一斉に釣りを開始しました。釣った数はそれぞれですが、みんな限られた時間で集中して釣りを楽しみました。結果発表では、みんなドキドキしながらテレビの画面で確認していました。機会があれば、ぜひまた取り組みたいです。
中学部新入生歓迎会
中学部新入生歓迎会
4月22日に本校プレーモールで行いました。コロナ禍の開催となりましたが、距離を十分にとり、予定時間を大幅に短くして実施しました。少し緊張している様子も見られた新入生でしたが、新しい先生たちのパフォーマンスを見て、楽しく参加することができました。早く友達や先生の顔を名前を覚えて、有意義な中学部生活を送ってほしいと思います。
令和2年度 卒業生を送る会(中学部)
2月25日(木)に卒業生を送る会が行われました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、時間を短縮し、ソーシャルディスタンスを意識しながらの実施となりました。前日に在校生が花飾りやガーランドなどで飾り付けを行い、華やかな会場で卒業を祝うことができました。
卒業生の「思い出のスライド」上映では、1,2年生の頃の写真や楽しかった行事の写真などをスライドショーで振り返りました。卒業生は、自分の写っている写真がスクリーンに映し出されると、笑顔になったり、近くの先生と話をしたりしながら上映を楽しむことができました。また、「卒業生からのお礼のメッセージ」では、卒業制作披露が行われ、卒業生8名が協力して制作した「桜の木」がお披露目されました。大切に使わせていただきます。
短い時間でしたが、感動あふれるすばらしい会でした。卒業まで残りわずか。一緒に過ごせる一日一日を大切にしていきます。
中学部卒業生を送る会
中学部卒業生を送る会
2月25日(木)に体育館で行われました。今年度は中学部8名が卒業します。3年間の思い出をスライドで振り返りながら、学部行事をしめくくりました。3月3日には、全員が高等部入学者選抜試験を受験します。毎日、模擬面接実施中。
令和2年度 中学部秋の発表会
10月30日金曜日、中学部では「秋の発表会」が行われました。今年度は、コロナ感染症対策のため、校内へはリモート配信をし、会場での参観は保護者に限定して換気を行いながら実施しました。
まずは、4ブロック・訪問学級の発表です。生徒達は応援団になり、GReeeeNの「星影のエール」に合わせて、手作りの旗を引っ張って広げたり、楽器を鳴らしたりしました。会場の方々に“エール”を送ってくれました。
次は、2ブロックの発表です。学年ごとや全員でのアンサンブルに挑戦しました。「もみじ」、「さんぽ」「リズムアンサンブル」、「ルパン三世のテーマ」の曲を先生の指揮に合わせたり、友達の鳴らす音を聴いて合わせたりしながら、素敵な演奏を披露してくれました。
最後は、3ブロックの発表です。「あつまれどうぶつの森」をモチーフにした発表を行いました。“運ぶ”、“渡す”、“倒す”、“押す”、“四つ這いをする”“楽器を鳴らす”など生徒一人ひとりの得意なこと、できるようになったことを多くの方々の前で堂々と披露することができました。
本番までの間、友達や先生と一緒に力を合わせて準備を進めてきた「秋の発表会」。大成功で終えることができました。
中学部2ブロック校外学習 ~いわき震災伝承みらい館~
中学部2ブロック校外学習 ~いわき震災伝承みらい館~
東日本大震災から間もなく10年、中学部2ブロックは、市内薄磯地区に開設された、
震災伝承みらい館を初めて訪れました。震災時のいわきの様子について、分かりやすく展示して
あり、生徒たちは、地震、津波、原子力災害などの展示やモニターを見たり、タッチパネルに触
れたりしながら、当時の状況を振り返り、日頃の備えの大切さなど学習することができました。
秋の発表会へ
中学部 秋の発表会へ
10月30日(金)中学部では、「秋の発表会」を催します。
生徒たちが、音楽や生活単元学習、自立活動などで取り組んでいる日頃の学習の成果を各ブロック単位で発表します。保護者の皆様の来校をお待ちしています。
修学旅行無事に終了
中学部の修学旅行(那須方面)が無事に終了しました。
那須オルゴール館では、手作りオルゴール作りに挑戦しました。りんどう湖ファミリー牧場では、山羊や牛と触れあったり、メリーゴーランドなどのアトラクションを楽しんだりしました。例年より短い1泊2日となりましたが、中学3年の良い思い出ができました。
令和2年度 中学部2ブロック学習旅行
9月18日金曜日、待望の中学部2ブロック学習旅行の日。てるてる坊主が何体も入ったビッグサイズの『マトリョーシカてるてる』をひょうたん棚につるして祈ったことが通じ、雨に降られることもなく、元気に出かけることができました。
今回は、『いわきかまぼこ工房』での『かまぼこアート作り』『竹ちくわ作り』の体験活動。さすが食品を扱う企業です、衛生面はもとより、検温、手洗い・消毒他、最上級の感染防止対策で対応してくださいました。
まずは、『かまぼこアート作り』。丸い型にかまぼこの『たね』をへらで伸ばし入れ、様々な色のかまぼこで絵を描く活動をしました。みんな思い思いに絵や文字をデザインして、傑作を作っていました。一転『竹ちくわ作り』には悪戦苦闘。かまぼこの『たね』を、ちくわの形になるように竹に張り付ける作業の難しさと言ったらありません。四苦八苦の末、やっとのことで仕上げたちくわは、「これぞアート」の出来栄えでした。
いつもはレストランでのランチもセットの学習旅行ですが、今回は、『3密回避』でテイクアウト。学校に戻っての昼食となりました。食べる場所がいつもの教室ということで、若干の物足りなさはあったものの、レストランメニューの食事に、なんといっても『自作かまぼこ』付きのスペシャルランチということで、みんな大満足でした。
コロナ禍の今、制約が大きい中でも、生徒たちが学校の中だけでは得られない学習を体験できたことは、大きな成果でした。
中学部 修学旅行へ
中学部 修学旅行へ
10月8日(木)から1泊2日の日程で中学部3年生が修学旅行に出発しました。当初は、東京方面の計画でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響により、場所を那須方面に変更しました。あいにくの雨模様となりましたが、生徒たちは、期待感いっぱいでバスに乗り込んでいました。
中学部4ブロック 学習旅行
中学部4ブロック 学習旅行
中学部4ブロック生徒3名。学習旅行にて、いわき市石炭・化石館 ほるるを見学してきました。館内は、暗い場所が多かったですが、全員、落ち着いて見学しました。
手に力を入れて、スイッチを押し、動く模型に少しびっくりしたり、化石を触ったり、BGMに耳を傾けたりと、生徒達それぞれの方法で太古のロマンと常磐炭田の採掘の歴史を感じてきました。
令和2年度 中学部3ブロック学習旅行
9月11日(金)に、中学部3ブロックは学習旅行に出かけてきました。「いわき市石炭・化石館 ほるる」では、いわき市で発見された化石や、炭鉱の歴史などについての展示を見学してきました。実際の化石に触れるコーナーもあり、生徒たちは手を伸ばして化石の感触を楽しんでいました。お昼ご飯は「いわきゆったり館」の中にあるレストラン「海音」で食べました。カレーやそば、うどんなど、好きなメニューを美味しく食べ、大満足でした。天候にも恵まれ、楽しい時間を過ごすことができました。
本日の授業
中学部の音楽は、各教室に分かれて、リモートで実施中。回線が細いため、スムーズに流れないこともありますが、いろいろ工夫しながら活動しています。
校長先生が校内巡回中、自立活動の授業に参加
小学部では、ALTのチェイス・ライオンス先生が歌や手遊びを取り入れ、児童が楽しく英語を学習中。
中学部 学部集会(力を合わせて ころりんポン)
2月17日(月)、プレイモールで中学部の学部集会が行われました。今回は寒い時には大きく身体を動かそう!ということで、友達と力を合わせて大きなビニールシートの上でボールを転がし、ゴールの箱まで運ぶゲームを行いました。
チームの中で、ビニールを持つ人とボールを投げ入れる人に分かれ、それぞれが得意な動きができるポジションについてゲームがスタートしました。最初はみんなの息が合わず、シートがくぼんで真ん中にボールがたまってしまったり、あわてて傾けすぎてシートの脇からボールが飛び出してしまったりすることもありましたが、慣れてくるとボールの動きに合わせて慎重にシートを動かし、ボールがゴールの箱に入ると歓声があがりました。今回は2チームでの対抗戦で、各チーム2回ずつチャレンジしました。ゴールに入ったボールの数は同じくらいでしたが、1個10点のボーナスボールを上手に使って、得点が多かったAチームの勝利となりました。力を合わせることで大きな波ができ、見ているほうも楽しい時間を過ごしました。
令和元年度 中学部1、2ブロック学習旅行
6月14日(金)に、中学部1,2ブロック学習旅行に出かけてきました。梅雨の真っただ中、雨が降るのではないかと全員気が気ではなかったのですが、生徒の皆さんの思いが天の神様に通じ、見事な晴天となりました。
まずは、『ガラス工房ウィートレア』での工芸体験。ガラスの板に、小さなガラスのビーズのようなピースを載せていき、きれいな模様を作り上げました。また、マグカップに絵を描いたり、シールをはったりして模様をつけることにも取り組みました。どちらもまさに『はまった』活動で、滞在時間ぎりぎりまで制作活動に取り組んでいました。
その後、『グランパークホテルパネックスいわき』に移動し、もう一つのメインイベントであるバイキングを堪能しました。最初は、ホテルの雰囲気にやや飲まれて、「おしゃれですね」と小声でささやいていたものの、食事が始まれば、好きな料理を取ってきては次々とお腹の中に納めていました。とはいえ、場に応じたマナーもわきまえることもでき、貴重な社会体験となりました。
福島県いわき市
平上平窪字羽黒40-45
TEL(0246)24-2501・2502
FAX(0246)23-5135
E-Mail taira-sh@fcs.ed.jp